今年の冬は、とても寒さが厳しく感じられるのは私だけでしょうか。
![]() ![]() 被災地から引き取った時のネネちゃん、約2ヶ月間ネネちゃん取って始めての色んな苦労をしたのでしょう。 少し怯えていたそうです。 この時、もうお腹がポックリ太っていて、赤ちゃんが育っていたのでしょう。 ![]() 原発の被災地、南相馬市から引き取ったネネちゃん、預かりさん宅で一週間目に赤ちゃん5匹を生みました。 ![]() ネネちゃんと一緒に飼われていた、子犬のお父さんユウちゃんです。 里親さんが決まって、今新しいご家族と幸せに暮らしています。 ![]() お母さんのネネちゃんにソックリの子2匹、お父さんの黒柴犬に似た子2匹、そしてぶちの模様の1匹、計5匹の子犬の誕生です。 ![]() 1ヶ月位のときの子犬達です。 ![]() ブチの模様のかわいい女の子です。 ![]() お父さんソックリの黒ちゃんです。 預かりさんのお家で、皆なスクスク育ちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 少し大きくなって自己主張する、この2~3ヶ月の時期、兄弟たちとのふれあい、お母さんからなめられたり、甘噛してもらったりして、噛んだときの痛さや、犬としての社会性がつちかわされて重要な時期ということです。 見ていて、それぞれの性格があれわれたり、序列が出来たり、とても勉強になりました。 家族皆ですごした期間もあっと言う間に過ごし、追いかけごっこをしたり、おもちゃの取り合いや、皆なでお母さんの取り合い等、、里親募集の子犬も、後1匹だけとなりました。 約3ヶ月の間、ネネちゃんの子育てぶりはとても上手でとても関心しました。 きっと、お産の経験があるんだねって、私たちの間では話していました。 少なくとも2ヶ月は、兄弟との係わり合いや、お母さんからのスキンシップがその子の成長段階では、とても大事な事と思います。 今は、それぞれの里親さん宅で愛情につつまれ、お散歩をしたり、日のあたるお部屋で日なったぼっこして成長しています。 まだまだ、被災地のシェルターには多くの犬や猫たちが里親さんを求めています。 1匹でも、多くの被災犬を新しい家族に託したいと活動しています。 皆様の、ご支援等よろしくお願い致します。 南大沢駅前イトーヨーカドー店頭の里親会場でも、被災地が引き取った犬や猫たちが参加しています。 フィラリャ陽性、年寄りの犬もいます。 是非、これからの彼らの人生を愛情を持って、見守っていただければ本当に助かります。 里親さんが決まれば、また現地から彼らを引き取れます。 病院通いの犬もいます。 皆な、個人負担となりますが、彼らも原発の被害者です。 国の援助が、得られない現時点では、今犬を飼っている人が1匹でも面倒を見てくれたら幸せになれる子が増えます。 皆様の、温かい気持ちを現地の犬や猫たちに届ければと思います。 「たんぽぽの里」さんのメンバーも毎週現地にえさを運んでいます。 えさも勿論ですが、治療費や資材の購入等、たんぽぽの里さんの方へ、ご支援ください。 1月22日、日曜日は南大沢駅前イトーヨーカドー店頭前で午後2じから5時頃まで、里親会を開催しますので、 皆様の、温かいご支援、ご理解宜しくお願い致します。 |
|
* HOME *
|