11月最後の里親会でした。
![]() ![]() 11月最後の里親会はどんより曇り天気でしたが、なんとか雨は降らずに助かりました。 お話はいくつかありましたが、正式に犬猫飼育が許可されていなかったりして里親さんになって頂けなかったのですが、皆さん足を止められて頂き有り難いと思います。 明日から12月、寒さも本格的になります。猫ちゃん、人間も寒さ対策して、今年最後の月も頑張らなくては。 12月の南大沢会場は 6日、13日、20日、27日の各日曜日になります。 高尾霊園犬猫供養塔前は、26日の土曜日です。 6ヶ月位の避妊・去勢手術の終わった猫たちが沢山います。 みんな性格も良く健康で飼いやすいです。 ぜひ里親会場を見に来てください。 |
とても寒い里親会でした。
![]() ![]() ![]() この様に週1回の里親会場に連れて行けない猫ちゃんが結構います。毎週日曜日だけの里親会では保護するほうが多く仲々少なくなることが無いので保護している家に見に来て頂く事も考え無くてはいけないのかなぁと思っています。 今日の里親会は一般参加の3ヶ月位の兄弟の猫ちゃんが、一緒に決まりました。ご夫婦で仕事をしていた昼間は猫ちゃんだけとの事、寂しくないように最初から2匹飼うつもりできたそうです。 猫ちゃんの為にもじゃれたり、追いかけごっこしたり、一緒に毛繕いしたりして良い環境になります。 2匹は大変だからと言って1匹貰われてから、1年以内で寂しそうだからと言って2匹を考えて来られる方が結構います。住宅事情等が許されるなら里親会場に兄弟とかいたら最初から2匹飼うことをお勧めします。 |
親の介護ですっかりご無沙汰してしまいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 親が風邪を引きすっかり介護の世界に入り、猫ちゃんのお世話は後回しになりました。とは言え彼らも毎日をしっかり生きています。手抜きは許されません。 仕事も年末を迎えあわただしいし、猫の手も借りたい所です。大しろちゃんにダイエットのためにお母さんのお手伝いをしてくださいとお願いしている所です。 父88才、母83才、一方が風邪を引くと必ず、後を追って片方も風邪気味になります。 歳だけにこじらせて肺炎にでもなっては大変、病院に連れて行ったり、心臓疾患のある母は東京の大学病院に入院させたり本当に忙しい毎日です。 ダイのお散歩も夕方1回きりになったりして不満そう。ゴメンね。 母も退院できそうですし、やっとこ落ちついた感じです。 |
11月に入り比較的暖かい里親会でした。
![]() ![]() 11月に入り2回目の里親会でした。風もなく暖かい里親会でした。 前回は仔猫2匹、大きい猫ちゃん2匹決まりましたが、今日の里親会は相談の2件有り、猫ちゃんの予約は条件に満たないのでお断りした件1件でした。(その猫ちゃんは保健所からの引き取りなので住居が動物飼育可の条件なので) 秋の仔猫が出てくる前に少し大きい猫ちゃんの家族を捜してあげないとと思っています。 南大沢里親会場は回りに大きな公園があるせいか、今日のご相談も公園で仔猫が生まれているからどうしたら良いかとの話でした。仔猫がもう親離れする月令でしたら、母猫は捕獲して避妊手術をして、仔猫は保護して少し人に慣らして里親会に連れて来ることになりました。 母猫は馴れていないので日を改めて捕獲のお手伝いをすることになりました。 公園や団地で猫達に餌を上げている人はいるみたいですが、まずはメス猫の避妊手術を絶対して頂きたいです。生まれた仔猫も、これから日に日に寒くなって来ます。親から離れると風邪をひいたり、ご飯にありつけなかったりしてほとんどは生きて行けません。 毎週日曜日に里親会を開催していますので、なんとか捕獲して里親会に連れてきて頂きたいです。 私の住んでる旧津久井郡もダムの周りに公園があったり、酪農をしている環境も有り仔猫たちの保護は毎週のように捕獲器を持って動いています。 まずは母猫の避妊手術をしなくては、仔猫を保護しただけではまたすぐに妊娠します。 馴れていない大きな猫を捕獲して獣医まで連れていくことは、手術費用もかかり大変ですが、これをしなくては不幸な猫たちが減ることはありません。 寒くなる前にメス猫は避妊手術をしてあげたいです。 |
* HOME *
|